事例 Subaru - ビートラックス (btrax)

Subaru

Subaru heroimg

​​ブランドコアから顧客との新たなタッチポイントを創出

ブランドコアからサービスアイディアを導くブランド・エクスペリエンス・プロジェクト。

ワークショップを通じ、ブランドが目指す姿として「ブランドコア」を定義。そこを出発点に、ユーザーとの新たな接点となるサービスアイディアの立案、プロトタイプの開発と、ユーザーヒアリングによるサービスコンセプトの収束、最終的にイベントにおける対面のユーザーテストに至るまでを包括的にサポートしました。

  • INDUSTRY

    モビリティ

  • DELIVERABLES

    ブランドコアの言語化
    ユーザーリサーチ
    サービスアイディア立案
    プロトタイプ作成
    イベント出展・運営

  • TARGET MARKET

    グローバル

PROJECT OVERVIEW

時代や市場の変化に対応するために

デジタル化の進行と、他社との技術的な差別化が難しくなりつつあるモビリティの市況を受けてもなお、SUBARUが人や社会にとって魅力的で選ばれ続けるブランドであることを目指して発足。 従来の「車両」というハードウェア以外にもユーザーとの接点を持ち、彼らとの共創をサービスに還元し、ブランド体験を向上させる仕組みやマインドセットを醸成することに主眼が置かれました。

subaru workshop

BRAND DEVELOPMENT

ブランドコアの言語化

ブランド言語化のためのワークショップを実施。マインドマップやキャラクターマップの制作を通じて、「SUBARUらしさ」を表現するキーワードを導きました。 その後、そのキーワードを元にヒアリングを実施し、そこで得たユーザーのインサイトと併せて、改めてコアになるキーワードを抽出。SUBARUとユーザーそれぞれの想いが重なる部分を「ブランドコア」として、SUBARUがこれから体現し、提供すべきブランド価値を明確にしました。

subaru chart
subaru workshop

SERVICE DESIGN

ブランドコアに即した新たなサービスアイディア発想

ワークショップ形式で、言語化した「ブランドコア」から、サービスのアイディア発想の土台となる領域の整理と、サービスのアイデーションを行いました。 そして日米双方のSUBARUユーザーへヒアリングを実施し、常にユーザーの声を聴き、その価値観を理解しながらアイディアの選定に反映。最終的に、より具体化したいコンセプトを3案に絞り込みました。

subaru user interview

VALIDATION

ユーザーとの共創をベースにしたコンセプト立案

選定した3つのコンセプトそれぞれの具体化を行いました。この際も、アメリカの生活者を対象にインタビューを実施し、ユーザーのインサイトを分析しながら、具体化の方向性を定めていきました。 インタビューの結果を受けて、最終コンセプトを1つに確定。その上で、ショートムービーやランディングページを作成することで、そのコンセプトやサービス体験を具体化・可視化しました。

subaru concept
subaru workshop
subaru mockup

PROTOTYPING & USER TESTING

プロトタイプ開発とユーザーテストの実施

これまで構想を練り上げてきたサービスアイディアをより実感を持って体験できるよう、MVP(Minimum Viable Product) としてアプリのプロトタイプを開発。 さらにこの段階では、制作したプロトタイプを用いたユーザーテストを実施し、実際にアプリを操作してもらいながら、コンセプトだけでなく、ユーザー体験に対するフィードバックを得ることができました。

subaru user interview

RESEARCH

現地のイベントへの出展とアメリカ支社への提案​

サービスの対象ユーザーであるSUBARUファンが多く集まるSubiefestに出展し、MVPを配布。ユーザーから対面でフィードバックを集めることができました。 また、これまでの経緯やサービスアイディアをアメリカ支社であるSUBARU of Americaに提案。新規サービス開発を通じた日米の組織間の協業の架け橋となりました。

会社概要 お仕事に関する相談 求人情報 ニュースレター登録